7月26日(火)、あお組さんが待ちに待っていた『スペシャルディキャンプ』を行いました。
子ども達は、準備の時から気持ちが盛り上がって毎日のように「はやくやりたいな~。」「あと何回寝たらキャンプかな~。」と話していました。
~準備~
まず「あお組だけのスペシャルな日。どんなことをやりたい?」の話し合いから始まり、みんなでグループメンバー・グループ名を決め、グループマークを作りました。それからお買い物で何を買うのか?を話し合い、クボホームセンターへグループごとにお買い物に行きました。毎日♪キャンプだ ホイ!キャンプだ ホイ!~♪と歌いながら、気持ちが大きく膨らんでいるようでした。
当日の朝・・・「おはようございま~す!」ドキドキしているお友だちもいたようですが、お家の人と大きな荷物を持って元気に登園してきました。
~開会礼拝~
「お友だち、先生たちと一緒にたくさん楽しみましょう!!」大好きな賛美歌「ひとりのちいさなて」と「キャンプだ ホイ!」を元気いっぱい歌いました。
「さあ、キャンプがはじまります。“協力”を合言葉に最後までケガなく楽しみましょう!!」
♪ひとり~のちいさなて なにもできないけど それでもみんなのてとてをあわせれば なにかできるなにかできる~♪
~魚市場見学~
スクールバスとワゴン車に乗って魚市場に出発!!バスの中でもワクワクです。魚市場では、気仙沼市観光協会の畠山さんが一緒にまわって下さり一つひとつ分かりやすく説明してくださいました。時間的に水揚げされた魚は少なかったのですが、子ども達は、「海のにおいがする。」「カモメが魚をもらいにきてるね。」「魚食べたくなってきた。」「魚取るのって大変だね。」と様々なことを感じながら見学していました。
さて、問題です。気仙沼の水揚げ日本一が3つあります。それは何でしょうか?・・・・・・
答えは、“カツオ” “カジキマグロ” “サメ”です。
気仙沼で水揚げされる魚のことをいっぱい教えてもらいながら、魚市場見学をしました。水揚げ中の漁船を見つけ「魚が流れてくる。」「小さいのはカモメにあげるんだね。」「ここから、お店にいくんだね。」いろんな発見がありました。
「これは、カジキマグロのどこでしょうか?」「口の先のところ!!」さすが気仙沼っ子!!すぐに分かりました(正式名称は“メカジキのふん”です)。実際にさわってみて「大きいね。」「ザラザラするよ。」と興味津々で触っていました。「マグロはエラ呼吸が上手にできないので、口をあけっぱなしで車の速さで泳ぐんだよ。生きている間ずっと泳いでますよ。」と教えられると「え~、そうなの~。」とビックリ!!していました。出港準備中の漁船をみつけると、「どこまでいくのかな~。」「いろんなのがついているね。」と観察していました。
水揚げを終え再びカツオ漁へ出航する船に「いってらっしゃーい!気を付けてね!」「いっぱいとってきてね!」と元気パワーをおくりました。震災後、気仙沼をまたお魚で元気にしようと遠く(県外)の漁船もたくさんお魚をとって気仙沼で水揚げしているそうです。今日見送った漁船は、三重県の漁船でしたよ。
「たくさん教えてもらいありがとうございました!」感謝の気持ちをこめたカードを案内をして下さった方々に渡しました。
「たくさんお魚を食べてください。また遊びに来てくださいね。」楽しい時間はあっという間でした。
~お昼ごはん~
お昼は、お家の人につくってもらった“お弁当”をいただきました。「おなかペコペコ!」と喜んで食べました。
「いただきます。」「おいしいね!」好きなお友だちと一緒にお家の人が作ってくれたお弁当を食べるのは最高です。
~お料理の時間~
今夜の“カレー”の材料を先生と一緒に包丁で切りました。「お家でもお手伝いしたよ。」「玉ねぎ切ると涙が出るんだよね。」とバンダナとマスクをしっかりつけて行いました。“ねこのて”で慎重に切りました。みんなの切った野菜がたっぷり入った“カレー”楽しみだね。
「お家で包丁の練習してきたよ。」にんじん・玉ねぎ・じゃがいもを、先生と一緒にゆっくり ゆっくり切りました。「ねこのて ねこのて。」とつぶやきながら切りました。
玉ねぎを切って「あれ、涙がでてこない。不思議な玉ねぎ。」とかわいい驚きも聞かれました。
~ボディーペインティング~
初めて行う“ボディーペインティング” 持ってきたシャツと下着に着替えて準備OK!!まずは専用の絵具を指でとって自分の腕にペタ~。足にお腹にベタベタ。お隣さんにペタ~・・・
それー、お友だちや先生にペタペタしよー――!園庭を走り回って、絵具を付けあいました。逃げたり追いかけたり。あっという間に、みんな絵具だらけになっていました。遊んだ後は、ボディーソープで洗い流しました。
「先生にペタペタペタ・・」背中もお腹も絵の具だらけ。「あか あか人間になったよ~。」「違う色と混ぜてみようよ。」となかなか体験できないボディーペインティングを楽しみました。
「絵の具のおかわりくださーい。」空っぽになったお皿をもった子ども達が次々にきます。たっぷり入れてもらって「ありがとう!」とまた駆け出していきました。
~すいか割り~
「ま~え~ ま~え~。」「みぎ!!みぎ!!」「ストップ!」とお友だちを応援しながら行いました。
うまくすいかの所まで行き「それっ!」と棒をすいかに当てたお友だちもいましたが、右にいったり左にいったり、応援のお友だちの方にいったりとすいか割りならではの光景がくり広げられました。パキっと割ることはできませんでしたが、たくさんのお友だちが棒をあてヒビがはいったすいかを切ってもらい、おやつにおいしくいただきました。
すいかをテラスで頂きました。「種は特別にお外にぷぅ~~と飛ばしていいよ。」と言われると
さっそく「ぷぅ~~。」どこまで飛んだかな?「甘いね。おいしいね。」とおかわりをして食べました。
~木工製作~
剪定した駐車場の桜の枝を小さく切ったものを使って“世界にひとつだけの○○”をつくりました。枝を目の前に「決めた!!虫つくろう。」とすぐ決まったお友だち、「迷うな~。」とじっくり考えながら枝を組み合わせるお友だち。少し難しいところは先生と考えたり、お手伝いしてもらいながら一人一人アイデアいっぱいの作品をつくりあげました。子どもながらの味わい深い作品に感心する先生たちでした。
~夕食~
♪ごはんだ ごはんだ さあたべよう~♪(線路は続くよどこまでものメロディーです。)と
お祈りの賛美歌“日々のかてを”をうたって頂きました。みんなで切った野菜たっぷりのカレーは大好評ですぐにおかわりでなくなってしまいました。
~キャンプファイヤー・花火大会~
夕食後、自分の荷物整理をしたらキャンプファイヤーの時間です。みんなで園庭のキャンプファイヤーを囲み、火を見つめながら楽しかった今日一日を振り返り感謝をしました。賛美歌“そのかずいくつ” ”しずかにしずかに”の歌声は、火の粉と一緒に天まで届いていました。
代表のお友だちが、真ん中にあるやぐらに火をつけてくれました。火は少しずつ大きくなり“火の粉”のはぜる音やヒグラシの声も聴こえます。みんなで火を見つめながら心静かに、楽しかったことを振り返りました。
お楽しみで♪おふろやさんにいこう♪をみんなで踊りました。
♪みんなでいこう~ ♪いこう!! ♪お風呂屋さん ♪お風呂!!と掛け合いをしながら顔を洗ったり、シャンプーしたり楽しい振付のダンスでした。
最後は花火大会です。まずは手持花火を楽しみました。幼年消防クラブで教えてもらったお約束を思い出しながら安全に楽しく行いましたよ。打ち上げ花火は、花火が打ち上るたびに「わあー!」「たまや~!」と、みんなで歓声をあげながら見ました。
~閉会礼拝~
楽しかったスペシャルディキャンプも終わりです。閉会礼拝では、みんなで協力して楽しく過ごせたこと、いろいろな経験ができたこと、たくさんの方々に協力をいただいたことに感謝し、ずっと見守って下さったイエス様に感謝しました。
登園した時よりさらに素敵なお顔で、お迎えに来てくださったお家の人と降園しました。