学校法人愛耕学園愛耕幼稚園入園のご案内
ご撲拶
大正5年、気仙沼バプテスト教会の保育事業として始まった愛耕幼稚園は令和2年10月22日で創立104周年を迎えます。
「おのおの、自分のことばかりでなく、他人のことも考えなさい。」という聖書の言葉を「健学の精神」に、幼子一人ひとりの心の中に「愛を耕す」「愛を育む」ことが出来るように、祈りを込めて日々の保育を続けています。
いま社会の第一線で活躍しているかつての卒園生方が、心の実を結びながら、豊かな歩みをされておられることに感動をします。
望ましい保育は“よい保育者”と、“恵まれた自然”、“整った設備環境”に負うています。本園は昨年度から国の新制度による幼稚園として、さらなる歩みを加えておりますが、創立以来変わる事なく愛耕幼稚園の保育を貫いているのは「愛の心」、そしていつも「子どもたちが中心」という考え方です。
保育者は研鑽を重ね、恵まれた環境を生かしながら明日を担う子どもたちを見守っています。
子どもたちの未来が描ける保育を、保護者の皆さんとともに進めてまいりたいと思います。
教育目標
次の目標を持って子どもの育成を目指し、文部科学省の幼稚園教育要領に基づき、調和的な保育指導にあたっています。
- 決まりを守り、友だちと仲良く遊べる子ども
- ねばり強さとたくましさのある子ども
- 明るく健康である子ども
- 自分で考え工夫する子ども
- 豊かに表現できる子ども
- 思いやりのある子ども
墓集人員
4年保育 | 満3歳児(平成30年[2018年]4月2日以降に生まれた満3歳児) | 10名 |
---|---|---|
3年保育 | 3歳児(平成29年[2017年]4月2日~平成30年[2018年]4月1日生まれ) | 20名 |
2年保育 | 4歳児(平成28年[2016年]4月2日~平成29年[2017年]4月1日生まれ) | 若干名 |
1年保育 | 5歳児(平成27年[2015年]4月2日~平成28年[2016年]4月1日生まれ) | 若干名 |
入園願書受付
受付日時:令和2年11月2日(月曜日)午前10時より令和2年11月6日(金曜日)まで
※平日(月~金)は午前10時より午後5時まで。日・祝祭日は受付を行いません。
※入園希望者は、入園願書をご提出ください。
※受付期間内でも定員になり次第、締め切らせて頂きますのでご了承ください。
※入園許可にあたっては簡単な面接をさせて頂きます。
学期・教育時間・休日
学期 | ・第1学期 4月1日~8月31日 ・第2学期 9月1日~12月31日 ・第3学期 1月1日~3月31日 |
---|---|
教育時間 | ・週5日 午前9:00~午後2:00 ・月2回 土曜日預かり保育(12時まで) (※感染症拡大防止策のため現在のところは行っておりません。) ・早朝預かり(7時45分~) ・預かり保育(午後6時まで) |
休日 | ・土曜・日曜・祝祭日 ・夏休み・冬休み・春休み(春休み・夏休み・冬休み中も、預かり保育を行っております。) ・創立記念日(10月22日)その他必要と認められた場合 |
預かり保育について
当園では、仕事をお持ちの方や、ご家庭の都合でお子さんを預かってもらいたい方のため、通常の保育時間の前後や、長期休業期間中に預かり保育を行っております。
対象 | 在園児 |
---|---|
時間帯 | ・普通保育の日 14:00~18:00 ・午前保育の日 11:00~18:00(お弁当持参) ・長期休業期間 7:45~18:00 ※なお、お盆及び年末年始、また、遠足、運動会、クリスマス礼拝・祝会、成長を感謝する会、入園式、卒園式の行事の際はお休みです。 |
内容 | 年少・年中・年長のお友達が一緒に、なごやかに安心して過ごせるような保育内容となっております。 |
料金 | 1時間150円(認定による給付も有) おやつは各持参 |
職員・学級編制・園児定員
教職員構成 | 園長1名・副園長1名・宗教主任1名・主任1名・教員9名・職員3名・預かり保育補助1名・スクールバス添乗1名・園医1名・歯科医1名 |
---|---|
学級編成 | 5歳児1クラス・4歳児1クラス・3歳児1クラス・満3歳児1クラス 全4クラス(定員100名) |
その他
- スクールバス運行(バス1台・ワゴン車1台)
- 副食給食あり(月2回お弁当)
よくあるご質問
いままでに頂いた質問のうち、特に多く寄せられた質問です。
入園のご参考にしてください。
- 預かり保育ってなに?
子育て支援の一環です。お仕事をしている方や、ご家庭の都合でお子さんを預かってもらいたい方のため、定時の保育後毎日行っております。 - オムツが取れなくて大丈夫?
大丈夫です。お家の方と連携しながら、幼稚園で一緒にトイレトレーニングを行っていますのでご安心ください。又、お子さんのことで心配事がありましたら、どんなことでもいつでもお話し下さい。 - お弁当の大切さとは?
手作りのお弁当は、お家の人の愛情を何より感じる機会です。給食の良さと、手作りのお弁当の良さの両方を大切にしています。(月2回お弁当の日を設けています。)
※お弁当の日は事前にお知らせします。他に遠足、園外保育など行事の場合もお弁当となります。